道後温泉本館 松山に何度も行くのだけれど 道後温泉に入ったことが無かったので 改修中ではありましたが 本館のお風呂につかりに行きました 在来木造の良いところは 改装・改築が簡単におこなえるところ 平面図を理解していないですが 改修を重ねてこんな大きな建物に わけのわからないところに 入り込む感じがワクワクします あとから建物を見回すと 外から見ると入り口がたくさん 改修中は霊の湯のみ営業 こちらの入り口から 神の湯への入り口は3か所 以前はこちらから 身分と性別で入り口が分かれていたそうです 現在のメインの入り口は 温泉街の商店街に向かって開けています 舗装工事の最中でした 屋根が切り返しが多いのが 位が高い、地位が高いということでしょうか こちらの入り口は皇室用です 2024/04/01 牧野植物園展示館 高知県立植物園には 記念館・展示館と温室があります 温室はガラス張りなのですが この9mの塔が入り口 素敵な空間体験ができます 植物が光を求めることを理解するとともに 見学当日は雨でしたが 記念館と展示館は 植物に必要な水と光をデザインされているので 最良でした ところどころにある竪樋から落ちる雨水 屋根の形状からどこで水を落とすかという問題を シンプルに水盤に落とすデザインに日本の伝統を感じます またどこまで屋根を掛けるかも 相当考えられただろうということも 私のお気に入りの場所は 展示館の一番低い部分は イベントホールのようですが シダ植物の下に自分がいるようで心地よい 棟と両サイドの軒との距離をかえながら 屋根がつくられ その中に空間が入っているのですが 距離が短い場合は集成材の梁をそのままかけられ 距離が長い場合はトラスが組まれています わかりやすくすっきりとした空間は 心が安定します 東京の設計事務所在職時に 設計に携らせていただいた温泉館の梁を思い出しました あらためて空間のデザインて楽しいなと思う建築です 竣工から時間を経ても美しくたもたれているのも魅力です 2024/03/29 大崎上島ちゃり旅 竹原港からからフェリーに乗り白水港へ 大崎上島初上陸 観光案内書でちゃりを借りて 34.5キロの島一周にチャレンジ 島の大きさを体感しました 高低差から平地・山を 食べ物をさがして商業地を 風景をみて産業を この島で多く見かけたのは まずは港でした 七つの港でしまなみ海道ともとびしま海道ともつながっています 島から島への旅を楽しめそうです 次に造船所 木造船の時代から造船業で島が栄えたようです 囲いもなく船がつくられる光景を見ることができます 造船業の栄華の部分がほんの少しだけ残っていて 木江の街に高層の木造建築が 写真は五層の木造建築です 従業員のアパートだったのでしょうか 東京の同潤会アパートを思い出すような建築も残ってました 再生すればここも観光の拠点にできそうです 回周道路のまわりには 柑橘の木々にオレンジや黄色が 山を見上げれば 石切り場が 石をつかった造形物も見つけることができました 小学校の社会科の授業であった 地図を読む そんな時間でした 2024/02/29 原点 前にも書きましたが私の絵本以外の読書の記憶の始まりは ロビンソン・クルーソー この本の中でいろんなものがつくられていきますが ・住む場所を選び ・住まいをととのへ ・周辺の環境を学び ・船をつくり ・土器・パン・衣服をつくる ・友達と楽しく暮らす その中でも家をつくる章をワクワクして読んだ覚えがあり それが今の仕事につながっているのは間違いない 本を読んだ後遊びの中で 木の上に板を張ったツリーハウスにつながるものをつくったし 発砲スチロールの箱で船もつくって川に浮かべました 自分の得られる環境のなかで 最大限の自由を求めて 快適に暮らす場所を創造することが好きみたいです 今でも あらためて思いました 2024/01/13 memory of life 食べ物・色・匂い 様々な思い出の扉がありますが 私の場合は空間の中での動きみたいなもので ぼわーっとしたもので思い出します 物的に建物の思い出ではありません 今回改装したあさおか台の家 子供の頃のことは大半はこの家の敷地の中に その場所を改修することで いろんな思い出がよみがえりました 写真の和室洋間の2間続きの場所は 最初は祖父・祖母の生活空間 父親の葬儀をした場所 親族が集まりお祝いをするところ これからは母がいつしか生活する場所に それまでは昔使っていたものと まったく同じロッキングチェアーと 大切にしまわれたアルバムたち 着古したものに愛着があるように 家には性能だけでは語れないものがあります memory of life… あさおか台の家 2023/10/20 塗るデニム 実家の改装 和室にデニムを塗ってみました デニムの繊維が入った塗り壁です デニム工場から廃棄される布を粉砕したものを壁に NURU DENIMU この家を設計した父親がジーンズ好きだったこと 天井の布クロスが50年前から紺色なので インスタで流れてきた広告を見てすぐ採用 色は少し調色して和室に合うように 既存の客間の家具と合わせてみました 2023/10/06 ロッキングチェアー 今年の夏は8月9月は 実家の改装にかかりきりでした 設計・施主・自主施工部分と 家の歴史を知るために写真を見返していると ロッキングチェアーにのっている姿がたくさんあったので 母の改築祝いにその当時のデザインのものを探し リペアして姉弟でプレゼントしました これから母が老後にお庭を見ながら過ごすのに 家族との思い出を振り返りながら そんな時間に一番似合う椅子だと思います 久しぶりに座ったら 思い出の座り心地と違いました イスが小さく感じました 2023/10/05 アートプラザ 磯崎さんの作品を見たのは 大学時代に熊本から広島に帰る途中 北九州市の美術館と図書館と2つ まだ設計課題もしてない頃でしたので 空間の記憶があいまいでした アートプラザに足を踏み入れて あらためて磯崎さんのすごさに気づきました とにかくわかりやすい これは公共建築には大切な要素だと思います コンクリートを木造の組み物のように 軽く見せている 空間構成と ディテールの意味が重なっていることなどなど 私がめざしたい建築を 体感することができて幸せな時間でした もっと磯崎作品を見ようと思いました 2023/05/07 風の丘葬祭場 葬祭場の見学に向かい そこが古墳のそばであることに 立地の妙を感じました こう配屋根の角度が気になって ぼーっと見ている私です コンクリートのディテール 手すりの作り方と 光の取り込み方 アプローチのフェンスのディテール かたちをつくる面白さを 思い出させてくれる建物でした 2023/05/06 ゆうステーション(道の駅小国) 大学入学してすぐの5月くらいに 小国町での宿泊研修に参加しました その時おとづれたゆうステーションは バスターミナルだったと思いましたが 今は道の駅も兼ねています 単純明快な形とガラスで 子供の頃訪れた 広島にあった丹下さんが設計した 児童図書館を思い出しました 天井はべニアであることに 今回気が付きましたが 30年以上も前の建物ですが 木のトラスの軽やかさは 今でもずば抜けていると思います 2023/05/05 1 2 3 4 5 6 7 カテゴリー 家づくりのすすめ 伴東のライ麦畑 設計とは 体で感じる 思い出 デザイン 建築探訪 旅から 日々の生活 木について まちについて 空間づくりのヒント やりたいこと 家について 本の紹介 街の風色 ブログ記事一覧 旅と設計 現場から旅行へ(大山紅葉編) 新築 広島住宅無料相談会(25周年記念) 増築 減築 乙島の浜(壱岐)
牧野植物園展示館 高知県立植物園には 記念館・展示館と温室があります 温室はガラス張りなのですが この9mの塔が入り口 素敵な空間体験ができます 植物が光を求めることを理解するとともに 見学当日は雨でしたが 記念館と展示館は 植物に必要な水と光をデザインされているので 最良でした ところどころにある竪樋から落ちる雨水 屋根の形状からどこで水を落とすかという問題を シンプルに水盤に落とすデザインに日本の伝統を感じます またどこまで屋根を掛けるかも 相当考えられただろうということも 私のお気に入りの場所は 展示館の一番低い部分は イベントホールのようですが シダ植物の下に自分がいるようで心地よい 棟と両サイドの軒との距離をかえながら 屋根がつくられ その中に空間が入っているのですが 距離が短い場合は集成材の梁をそのままかけられ 距離が長い場合はトラスが組まれています わかりやすくすっきりとした空間は 心が安定します 東京の設計事務所在職時に 設計に携らせていただいた温泉館の梁を思い出しました あらためて空間のデザインて楽しいなと思う建築です 竣工から時間を経ても美しくたもたれているのも魅力です 2024/03/29 大崎上島ちゃり旅 竹原港からからフェリーに乗り白水港へ 大崎上島初上陸 観光案内書でちゃりを借りて 34.5キロの島一周にチャレンジ 島の大きさを体感しました 高低差から平地・山を 食べ物をさがして商業地を 風景をみて産業を この島で多く見かけたのは まずは港でした 七つの港でしまなみ海道ともとびしま海道ともつながっています 島から島への旅を楽しめそうです 次に造船所 木造船の時代から造船業で島が栄えたようです 囲いもなく船がつくられる光景を見ることができます 造船業の栄華の部分がほんの少しだけ残っていて 木江の街に高層の木造建築が 写真は五層の木造建築です 従業員のアパートだったのでしょうか 東京の同潤会アパートを思い出すような建築も残ってました 再生すればここも観光の拠点にできそうです 回周道路のまわりには 柑橘の木々にオレンジや黄色が 山を見上げれば 石切り場が 石をつかった造形物も見つけることができました 小学校の社会科の授業であった 地図を読む そんな時間でした 2024/02/29 原点 前にも書きましたが私の絵本以外の読書の記憶の始まりは ロビンソン・クルーソー この本の中でいろんなものがつくられていきますが ・住む場所を選び ・住まいをととのへ ・周辺の環境を学び ・船をつくり ・土器・パン・衣服をつくる ・友達と楽しく暮らす その中でも家をつくる章をワクワクして読んだ覚えがあり それが今の仕事につながっているのは間違いない 本を読んだ後遊びの中で 木の上に板を張ったツリーハウスにつながるものをつくったし 発砲スチロールの箱で船もつくって川に浮かべました 自分の得られる環境のなかで 最大限の自由を求めて 快適に暮らす場所を創造することが好きみたいです 今でも あらためて思いました 2024/01/13 memory of life 食べ物・色・匂い 様々な思い出の扉がありますが 私の場合は空間の中での動きみたいなもので ぼわーっとしたもので思い出します 物的に建物の思い出ではありません 今回改装したあさおか台の家 子供の頃のことは大半はこの家の敷地の中に その場所を改修することで いろんな思い出がよみがえりました 写真の和室洋間の2間続きの場所は 最初は祖父・祖母の生活空間 父親の葬儀をした場所 親族が集まりお祝いをするところ これからは母がいつしか生活する場所に それまでは昔使っていたものと まったく同じロッキングチェアーと 大切にしまわれたアルバムたち 着古したものに愛着があるように 家には性能だけでは語れないものがあります memory of life… あさおか台の家 2023/10/20 塗るデニム 実家の改装 和室にデニムを塗ってみました デニムの繊維が入った塗り壁です デニム工場から廃棄される布を粉砕したものを壁に NURU DENIMU この家を設計した父親がジーンズ好きだったこと 天井の布クロスが50年前から紺色なので インスタで流れてきた広告を見てすぐ採用 色は少し調色して和室に合うように 既存の客間の家具と合わせてみました 2023/10/06 ロッキングチェアー 今年の夏は8月9月は 実家の改装にかかりきりでした 設計・施主・自主施工部分と 家の歴史を知るために写真を見返していると ロッキングチェアーにのっている姿がたくさんあったので 母の改築祝いにその当時のデザインのものを探し リペアして姉弟でプレゼントしました これから母が老後にお庭を見ながら過ごすのに 家族との思い出を振り返りながら そんな時間に一番似合う椅子だと思います 久しぶりに座ったら 思い出の座り心地と違いました イスが小さく感じました 2023/10/05 アートプラザ 磯崎さんの作品を見たのは 大学時代に熊本から広島に帰る途中 北九州市の美術館と図書館と2つ まだ設計課題もしてない頃でしたので 空間の記憶があいまいでした アートプラザに足を踏み入れて あらためて磯崎さんのすごさに気づきました とにかくわかりやすい これは公共建築には大切な要素だと思います コンクリートを木造の組み物のように 軽く見せている 空間構成と ディテールの意味が重なっていることなどなど 私がめざしたい建築を 体感することができて幸せな時間でした もっと磯崎作品を見ようと思いました 2023/05/07 風の丘葬祭場 葬祭場の見学に向かい そこが古墳のそばであることに 立地の妙を感じました こう配屋根の角度が気になって ぼーっと見ている私です コンクリートのディテール 手すりの作り方と 光の取り込み方 アプローチのフェンスのディテール かたちをつくる面白さを 思い出させてくれる建物でした 2023/05/06 ゆうステーション(道の駅小国) 大学入学してすぐの5月くらいに 小国町での宿泊研修に参加しました その時おとづれたゆうステーションは バスターミナルだったと思いましたが 今は道の駅も兼ねています 単純明快な形とガラスで 子供の頃訪れた 広島にあった丹下さんが設計した 児童図書館を思い出しました 天井はべニアであることに 今回気が付きましたが 30年以上も前の建物ですが 木のトラスの軽やかさは 今でもずば抜けていると思います 2023/05/05 1 2 3 4 5 6 7 カテゴリー 家づくりのすすめ 伴東のライ麦畑 設計とは 体で感じる 思い出 デザイン 建築探訪 旅から 日々の生活 木について まちについて 空間づくりのヒント やりたいこと 家について 本の紹介 街の風色 ブログ記事一覧 旅と設計 現場から旅行へ(大山紅葉編) 新築 広島住宅無料相談会(25周年記念) 増築 減築 乙島の浜(壱岐)
大崎上島ちゃり旅 竹原港からからフェリーに乗り白水港へ 大崎上島初上陸 観光案内書でちゃりを借りて 34.5キロの島一周にチャレンジ 島の大きさを体感しました 高低差から平地・山を 食べ物をさがして商業地を 風景をみて産業を この島で多く見かけたのは まずは港でした 七つの港でしまなみ海道ともとびしま海道ともつながっています 島から島への旅を楽しめそうです 次に造船所 木造船の時代から造船業で島が栄えたようです 囲いもなく船がつくられる光景を見ることができます 造船業の栄華の部分がほんの少しだけ残っていて 木江の街に高層の木造建築が 写真は五層の木造建築です 従業員のアパートだったのでしょうか 東京の同潤会アパートを思い出すような建築も残ってました 再生すればここも観光の拠点にできそうです 回周道路のまわりには 柑橘の木々にオレンジや黄色が 山を見上げれば 石切り場が 石をつかった造形物も見つけることができました 小学校の社会科の授業であった 地図を読む そんな時間でした 2024/02/29 原点 前にも書きましたが私の絵本以外の読書の記憶の始まりは ロビンソン・クルーソー この本の中でいろんなものがつくられていきますが ・住む場所を選び ・住まいをととのへ ・周辺の環境を学び ・船をつくり ・土器・パン・衣服をつくる ・友達と楽しく暮らす その中でも家をつくる章をワクワクして読んだ覚えがあり それが今の仕事につながっているのは間違いない 本を読んだ後遊びの中で 木の上に板を張ったツリーハウスにつながるものをつくったし 発砲スチロールの箱で船もつくって川に浮かべました 自分の得られる環境のなかで 最大限の自由を求めて 快適に暮らす場所を創造することが好きみたいです 今でも あらためて思いました 2024/01/13 memory of life 食べ物・色・匂い 様々な思い出の扉がありますが 私の場合は空間の中での動きみたいなもので ぼわーっとしたもので思い出します 物的に建物の思い出ではありません 今回改装したあさおか台の家 子供の頃のことは大半はこの家の敷地の中に その場所を改修することで いろんな思い出がよみがえりました 写真の和室洋間の2間続きの場所は 最初は祖父・祖母の生活空間 父親の葬儀をした場所 親族が集まりお祝いをするところ これからは母がいつしか生活する場所に それまでは昔使っていたものと まったく同じロッキングチェアーと 大切にしまわれたアルバムたち 着古したものに愛着があるように 家には性能だけでは語れないものがあります memory of life… あさおか台の家 2023/10/20 塗るデニム 実家の改装 和室にデニムを塗ってみました デニムの繊維が入った塗り壁です デニム工場から廃棄される布を粉砕したものを壁に NURU DENIMU この家を設計した父親がジーンズ好きだったこと 天井の布クロスが50年前から紺色なので インスタで流れてきた広告を見てすぐ採用 色は少し調色して和室に合うように 既存の客間の家具と合わせてみました 2023/10/06 ロッキングチェアー 今年の夏は8月9月は 実家の改装にかかりきりでした 設計・施主・自主施工部分と 家の歴史を知るために写真を見返していると ロッキングチェアーにのっている姿がたくさんあったので 母の改築祝いにその当時のデザインのものを探し リペアして姉弟でプレゼントしました これから母が老後にお庭を見ながら過ごすのに 家族との思い出を振り返りながら そんな時間に一番似合う椅子だと思います 久しぶりに座ったら 思い出の座り心地と違いました イスが小さく感じました 2023/10/05 アートプラザ 磯崎さんの作品を見たのは 大学時代に熊本から広島に帰る途中 北九州市の美術館と図書館と2つ まだ設計課題もしてない頃でしたので 空間の記憶があいまいでした アートプラザに足を踏み入れて あらためて磯崎さんのすごさに気づきました とにかくわかりやすい これは公共建築には大切な要素だと思います コンクリートを木造の組み物のように 軽く見せている 空間構成と ディテールの意味が重なっていることなどなど 私がめざしたい建築を 体感することができて幸せな時間でした もっと磯崎作品を見ようと思いました 2023/05/07 風の丘葬祭場 葬祭場の見学に向かい そこが古墳のそばであることに 立地の妙を感じました こう配屋根の角度が気になって ぼーっと見ている私です コンクリートのディテール 手すりの作り方と 光の取り込み方 アプローチのフェンスのディテール かたちをつくる面白さを 思い出させてくれる建物でした 2023/05/06 ゆうステーション(道の駅小国) 大学入学してすぐの5月くらいに 小国町での宿泊研修に参加しました その時おとづれたゆうステーションは バスターミナルだったと思いましたが 今は道の駅も兼ねています 単純明快な形とガラスで 子供の頃訪れた 広島にあった丹下さんが設計した 児童図書館を思い出しました 天井はべニアであることに 今回気が付きましたが 30年以上も前の建物ですが 木のトラスの軽やかさは 今でもずば抜けていると思います 2023/05/05 1 2 3 4 5 6 7 カテゴリー 家づくりのすすめ 伴東のライ麦畑 設計とは 体で感じる 思い出 デザイン 建築探訪 旅から 日々の生活 木について まちについて 空間づくりのヒント やりたいこと 家について 本の紹介 街の風色 ブログ記事一覧 旅と設計 現場から旅行へ(大山紅葉編) 新築 広島住宅無料相談会(25周年記念) 増築 減築 乙島の浜(壱岐)
原点 前にも書きましたが私の絵本以外の読書の記憶の始まりは ロビンソン・クルーソー この本の中でいろんなものがつくられていきますが ・住む場所を選び ・住まいをととのへ ・周辺の環境を学び ・船をつくり ・土器・パン・衣服をつくる ・友達と楽しく暮らす その中でも家をつくる章をワクワクして読んだ覚えがあり それが今の仕事につながっているのは間違いない 本を読んだ後遊びの中で 木の上に板を張ったツリーハウスにつながるものをつくったし 発砲スチロールの箱で船もつくって川に浮かべました 自分の得られる環境のなかで 最大限の自由を求めて 快適に暮らす場所を創造することが好きみたいです 今でも あらためて思いました 2024/01/13 memory of life 食べ物・色・匂い 様々な思い出の扉がありますが 私の場合は空間の中での動きみたいなもので ぼわーっとしたもので思い出します 物的に建物の思い出ではありません 今回改装したあさおか台の家 子供の頃のことは大半はこの家の敷地の中に その場所を改修することで いろんな思い出がよみがえりました 写真の和室洋間の2間続きの場所は 最初は祖父・祖母の生活空間 父親の葬儀をした場所 親族が集まりお祝いをするところ これからは母がいつしか生活する場所に それまでは昔使っていたものと まったく同じロッキングチェアーと 大切にしまわれたアルバムたち 着古したものに愛着があるように 家には性能だけでは語れないものがあります memory of life… あさおか台の家 2023/10/20 塗るデニム 実家の改装 和室にデニムを塗ってみました デニムの繊維が入った塗り壁です デニム工場から廃棄される布を粉砕したものを壁に NURU DENIMU この家を設計した父親がジーンズ好きだったこと 天井の布クロスが50年前から紺色なので インスタで流れてきた広告を見てすぐ採用 色は少し調色して和室に合うように 既存の客間の家具と合わせてみました 2023/10/06 ロッキングチェアー 今年の夏は8月9月は 実家の改装にかかりきりでした 設計・施主・自主施工部分と 家の歴史を知るために写真を見返していると ロッキングチェアーにのっている姿がたくさんあったので 母の改築祝いにその当時のデザインのものを探し リペアして姉弟でプレゼントしました これから母が老後にお庭を見ながら過ごすのに 家族との思い出を振り返りながら そんな時間に一番似合う椅子だと思います 久しぶりに座ったら 思い出の座り心地と違いました イスが小さく感じました 2023/10/05 アートプラザ 磯崎さんの作品を見たのは 大学時代に熊本から広島に帰る途中 北九州市の美術館と図書館と2つ まだ設計課題もしてない頃でしたので 空間の記憶があいまいでした アートプラザに足を踏み入れて あらためて磯崎さんのすごさに気づきました とにかくわかりやすい これは公共建築には大切な要素だと思います コンクリートを木造の組み物のように 軽く見せている 空間構成と ディテールの意味が重なっていることなどなど 私がめざしたい建築を 体感することができて幸せな時間でした もっと磯崎作品を見ようと思いました 2023/05/07 風の丘葬祭場 葬祭場の見学に向かい そこが古墳のそばであることに 立地の妙を感じました こう配屋根の角度が気になって ぼーっと見ている私です コンクリートのディテール 手すりの作り方と 光の取り込み方 アプローチのフェンスのディテール かたちをつくる面白さを 思い出させてくれる建物でした 2023/05/06 ゆうステーション(道の駅小国) 大学入学してすぐの5月くらいに 小国町での宿泊研修に参加しました その時おとづれたゆうステーションは バスターミナルだったと思いましたが 今は道の駅も兼ねています 単純明快な形とガラスで 子供の頃訪れた 広島にあった丹下さんが設計した 児童図書館を思い出しました 天井はべニアであることに 今回気が付きましたが 30年以上も前の建物ですが 木のトラスの軽やかさは 今でもずば抜けていると思います 2023/05/05 1 2 3 4 5 6 7 カテゴリー 家づくりのすすめ 伴東のライ麦畑 設計とは 体で感じる 思い出 デザイン 建築探訪 旅から 日々の生活 木について まちについて 空間づくりのヒント やりたいこと 家について 本の紹介 街の風色 ブログ記事一覧 旅と設計 現場から旅行へ(大山紅葉編) 新築 広島住宅無料相談会(25周年記念) 増築 減築 乙島の浜(壱岐)
memory of life 食べ物・色・匂い 様々な思い出の扉がありますが 私の場合は空間の中での動きみたいなもので ぼわーっとしたもので思い出します 物的に建物の思い出ではありません 今回改装したあさおか台の家 子供の頃のことは大半はこの家の敷地の中に その場所を改修することで いろんな思い出がよみがえりました 写真の和室洋間の2間続きの場所は 最初は祖父・祖母の生活空間 父親の葬儀をした場所 親族が集まりお祝いをするところ これからは母がいつしか生活する場所に それまでは昔使っていたものと まったく同じロッキングチェアーと 大切にしまわれたアルバムたち 着古したものに愛着があるように 家には性能だけでは語れないものがあります memory of life… あさおか台の家 2023/10/20 塗るデニム 実家の改装 和室にデニムを塗ってみました デニムの繊維が入った塗り壁です デニム工場から廃棄される布を粉砕したものを壁に NURU DENIMU この家を設計した父親がジーンズ好きだったこと 天井の布クロスが50年前から紺色なので インスタで流れてきた広告を見てすぐ採用 色は少し調色して和室に合うように 既存の客間の家具と合わせてみました 2023/10/06 ロッキングチェアー 今年の夏は8月9月は 実家の改装にかかりきりでした 設計・施主・自主施工部分と 家の歴史を知るために写真を見返していると ロッキングチェアーにのっている姿がたくさんあったので 母の改築祝いにその当時のデザインのものを探し リペアして姉弟でプレゼントしました これから母が老後にお庭を見ながら過ごすのに 家族との思い出を振り返りながら そんな時間に一番似合う椅子だと思います 久しぶりに座ったら 思い出の座り心地と違いました イスが小さく感じました 2023/10/05 アートプラザ 磯崎さんの作品を見たのは 大学時代に熊本から広島に帰る途中 北九州市の美術館と図書館と2つ まだ設計課題もしてない頃でしたので 空間の記憶があいまいでした アートプラザに足を踏み入れて あらためて磯崎さんのすごさに気づきました とにかくわかりやすい これは公共建築には大切な要素だと思います コンクリートを木造の組み物のように 軽く見せている 空間構成と ディテールの意味が重なっていることなどなど 私がめざしたい建築を 体感することができて幸せな時間でした もっと磯崎作品を見ようと思いました 2023/05/07 風の丘葬祭場 葬祭場の見学に向かい そこが古墳のそばであることに 立地の妙を感じました こう配屋根の角度が気になって ぼーっと見ている私です コンクリートのディテール 手すりの作り方と 光の取り込み方 アプローチのフェンスのディテール かたちをつくる面白さを 思い出させてくれる建物でした 2023/05/06 ゆうステーション(道の駅小国) 大学入学してすぐの5月くらいに 小国町での宿泊研修に参加しました その時おとづれたゆうステーションは バスターミナルだったと思いましたが 今は道の駅も兼ねています 単純明快な形とガラスで 子供の頃訪れた 広島にあった丹下さんが設計した 児童図書館を思い出しました 天井はべニアであることに 今回気が付きましたが 30年以上も前の建物ですが 木のトラスの軽やかさは 今でもずば抜けていると思います 2023/05/05 1 2 3 4 5 6 7 カテゴリー 家づくりのすすめ 伴東のライ麦畑 設計とは 体で感じる 思い出 デザイン 建築探訪 旅から 日々の生活 木について まちについて 空間づくりのヒント やりたいこと 家について 本の紹介 街の風色 ブログ記事一覧 旅と設計 現場から旅行へ(大山紅葉編) 新築 広島住宅無料相談会(25周年記念) 増築 減築 乙島の浜(壱岐)
塗るデニム 実家の改装 和室にデニムを塗ってみました デニムの繊維が入った塗り壁です デニム工場から廃棄される布を粉砕したものを壁に NURU DENIMU この家を設計した父親がジーンズ好きだったこと 天井の布クロスが50年前から紺色なので インスタで流れてきた広告を見てすぐ採用 色は少し調色して和室に合うように 既存の客間の家具と合わせてみました 2023/10/06 ロッキングチェアー 今年の夏は8月9月は 実家の改装にかかりきりでした 設計・施主・自主施工部分と 家の歴史を知るために写真を見返していると ロッキングチェアーにのっている姿がたくさんあったので 母の改築祝いにその当時のデザインのものを探し リペアして姉弟でプレゼントしました これから母が老後にお庭を見ながら過ごすのに 家族との思い出を振り返りながら そんな時間に一番似合う椅子だと思います 久しぶりに座ったら 思い出の座り心地と違いました イスが小さく感じました 2023/10/05 アートプラザ 磯崎さんの作品を見たのは 大学時代に熊本から広島に帰る途中 北九州市の美術館と図書館と2つ まだ設計課題もしてない頃でしたので 空間の記憶があいまいでした アートプラザに足を踏み入れて あらためて磯崎さんのすごさに気づきました とにかくわかりやすい これは公共建築には大切な要素だと思います コンクリートを木造の組み物のように 軽く見せている 空間構成と ディテールの意味が重なっていることなどなど 私がめざしたい建築を 体感することができて幸せな時間でした もっと磯崎作品を見ようと思いました 2023/05/07 風の丘葬祭場 葬祭場の見学に向かい そこが古墳のそばであることに 立地の妙を感じました こう配屋根の角度が気になって ぼーっと見ている私です コンクリートのディテール 手すりの作り方と 光の取り込み方 アプローチのフェンスのディテール かたちをつくる面白さを 思い出させてくれる建物でした 2023/05/06 ゆうステーション(道の駅小国) 大学入学してすぐの5月くらいに 小国町での宿泊研修に参加しました その時おとづれたゆうステーションは バスターミナルだったと思いましたが 今は道の駅も兼ねています 単純明快な形とガラスで 子供の頃訪れた 広島にあった丹下さんが設計した 児童図書館を思い出しました 天井はべニアであることに 今回気が付きましたが 30年以上も前の建物ですが 木のトラスの軽やかさは 今でもずば抜けていると思います 2023/05/05 1 2 3 4 5 6 7 カテゴリー 家づくりのすすめ 伴東のライ麦畑 設計とは 体で感じる 思い出 デザイン 建築探訪 旅から 日々の生活 木について まちについて 空間づくりのヒント やりたいこと 家について 本の紹介 街の風色 ブログ記事一覧 旅と設計 現場から旅行へ(大山紅葉編) 新築 広島住宅無料相談会(25周年記念) 増築 減築 乙島の浜(壱岐)
ロッキングチェアー 今年の夏は8月9月は 実家の改装にかかりきりでした 設計・施主・自主施工部分と 家の歴史を知るために写真を見返していると ロッキングチェアーにのっている姿がたくさんあったので 母の改築祝いにその当時のデザインのものを探し リペアして姉弟でプレゼントしました これから母が老後にお庭を見ながら過ごすのに 家族との思い出を振り返りながら そんな時間に一番似合う椅子だと思います 久しぶりに座ったら 思い出の座り心地と違いました イスが小さく感じました 2023/10/05 アートプラザ 磯崎さんの作品を見たのは 大学時代に熊本から広島に帰る途中 北九州市の美術館と図書館と2つ まだ設計課題もしてない頃でしたので 空間の記憶があいまいでした アートプラザに足を踏み入れて あらためて磯崎さんのすごさに気づきました とにかくわかりやすい これは公共建築には大切な要素だと思います コンクリートを木造の組み物のように 軽く見せている 空間構成と ディテールの意味が重なっていることなどなど 私がめざしたい建築を 体感することができて幸せな時間でした もっと磯崎作品を見ようと思いました 2023/05/07 風の丘葬祭場 葬祭場の見学に向かい そこが古墳のそばであることに 立地の妙を感じました こう配屋根の角度が気になって ぼーっと見ている私です コンクリートのディテール 手すりの作り方と 光の取り込み方 アプローチのフェンスのディテール かたちをつくる面白さを 思い出させてくれる建物でした 2023/05/06 ゆうステーション(道の駅小国) 大学入学してすぐの5月くらいに 小国町での宿泊研修に参加しました その時おとづれたゆうステーションは バスターミナルだったと思いましたが 今は道の駅も兼ねています 単純明快な形とガラスで 子供の頃訪れた 広島にあった丹下さんが設計した 児童図書館を思い出しました 天井はべニアであることに 今回気が付きましたが 30年以上も前の建物ですが 木のトラスの軽やかさは 今でもずば抜けていると思います 2023/05/05 1 2 3 4 5 6 7 カテゴリー 家づくりのすすめ 伴東のライ麦畑 設計とは 体で感じる 思い出 デザイン 建築探訪 旅から 日々の生活 木について まちについて 空間づくりのヒント やりたいこと 家について 本の紹介 街の風色 ブログ記事一覧 旅と設計 現場から旅行へ(大山紅葉編) 新築 広島住宅無料相談会(25周年記念) 増築 減築 乙島の浜(壱岐)
アートプラザ 磯崎さんの作品を見たのは 大学時代に熊本から広島に帰る途中 北九州市の美術館と図書館と2つ まだ設計課題もしてない頃でしたので 空間の記憶があいまいでした アートプラザに足を踏み入れて あらためて磯崎さんのすごさに気づきました とにかくわかりやすい これは公共建築には大切な要素だと思います コンクリートを木造の組み物のように 軽く見せている 空間構成と ディテールの意味が重なっていることなどなど 私がめざしたい建築を 体感することができて幸せな時間でした もっと磯崎作品を見ようと思いました 2023/05/07 風の丘葬祭場 葬祭場の見学に向かい そこが古墳のそばであることに 立地の妙を感じました こう配屋根の角度が気になって ぼーっと見ている私です コンクリートのディテール 手すりの作り方と 光の取り込み方 アプローチのフェンスのディテール かたちをつくる面白さを 思い出させてくれる建物でした 2023/05/06 ゆうステーション(道の駅小国) 大学入学してすぐの5月くらいに 小国町での宿泊研修に参加しました その時おとづれたゆうステーションは バスターミナルだったと思いましたが 今は道の駅も兼ねています 単純明快な形とガラスで 子供の頃訪れた 広島にあった丹下さんが設計した 児童図書館を思い出しました 天井はべニアであることに 今回気が付きましたが 30年以上も前の建物ですが 木のトラスの軽やかさは 今でもずば抜けていると思います 2023/05/05 1 2 3 4 5 6 7 カテゴリー 家づくりのすすめ 伴東のライ麦畑 設計とは 体で感じる 思い出 デザイン 建築探訪 旅から 日々の生活 木について まちについて 空間づくりのヒント やりたいこと 家について 本の紹介 街の風色 ブログ記事一覧 旅と設計 現場から旅行へ(大山紅葉編) 新築 広島住宅無料相談会(25周年記念) 増築 減築 乙島の浜(壱岐)
風の丘葬祭場 葬祭場の見学に向かい そこが古墳のそばであることに 立地の妙を感じました こう配屋根の角度が気になって ぼーっと見ている私です コンクリートのディテール 手すりの作り方と 光の取り込み方 アプローチのフェンスのディテール かたちをつくる面白さを 思い出させてくれる建物でした 2023/05/06 ゆうステーション(道の駅小国) 大学入学してすぐの5月くらいに 小国町での宿泊研修に参加しました その時おとづれたゆうステーションは バスターミナルだったと思いましたが 今は道の駅も兼ねています 単純明快な形とガラスで 子供の頃訪れた 広島にあった丹下さんが設計した 児童図書館を思い出しました 天井はべニアであることに 今回気が付きましたが 30年以上も前の建物ですが 木のトラスの軽やかさは 今でもずば抜けていると思います 2023/05/05 1 2 3 4 5 6 7 カテゴリー 家づくりのすすめ 伴東のライ麦畑 設計とは 体で感じる 思い出 デザイン 建築探訪 旅から 日々の生活 木について まちについて 空間づくりのヒント やりたいこと 家について 本の紹介 街の風色 ブログ記事一覧 旅と設計 現場から旅行へ(大山紅葉編) 新築 広島住宅無料相談会(25周年記念) 増築 減築 乙島の浜(壱岐)
ゆうステーション(道の駅小国) 大学入学してすぐの5月くらいに 小国町での宿泊研修に参加しました その時おとづれたゆうステーションは バスターミナルだったと思いましたが 今は道の駅も兼ねています 単純明快な形とガラスで 子供の頃訪れた 広島にあった丹下さんが設計した 児童図書館を思い出しました 天井はべニアであることに 今回気が付きましたが 30年以上も前の建物ですが 木のトラスの軽やかさは 今でもずば抜けていると思います 2023/05/05 1 2 3 4 5 6 7 カテゴリー 家づくりのすすめ 伴東のライ麦畑 設計とは 体で感じる 思い出 デザイン 建築探訪 旅から 日々の生活 木について まちについて 空間づくりのヒント やりたいこと 家について 本の紹介 街の風色 ブログ記事一覧 旅と設計 現場から旅行へ(大山紅葉編) 新築 広島住宅無料相談会(25周年記念) 増築 減築 乙島の浜(壱岐)